2024年11月11日日本三大滝那智の滝へ
11月6日に和歌山県の那智の滝に行ってきました
朝3時に起きて、片道255km→遠すぎて記憶飛ぶかと思いました(笑)

下道だけでも60kmほど走り、那智の滝が近づいてくると、いきなり滝が見えて、駐車場についてすぐあるのが、
那智御瀧神社


御祭神は、
熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)です。伊弉冉尊(いざなみのみこと)とも呼ばれ、万物の生成や育成を司る神様として知られています。
また、那智の滝そのものを大己貴命(おおあなむちのみこと)が姿を現した御神体としてお祀りしています。
幸いにも来ている方のマナーが良く、ゆっくりと参拝できました。
社務所で300円を払い、より滝の近くまで行けます
これだけ離れていても、水しぶきが顔にかかる程のパワー
流石日本一の滝
「呪術師四天王(役小角・最澄・空海・安倍晴明)」とも縁が深い霊域で、平安時代からは皇族、貴族、武士から庶民までが熊野を参詣したそうです。
日本一のこの那智の滝の音は、 浄化力が最高に強く、映像で音を聞くだけで浄化されるとも言われています。
そこから、隣にある那智大社に
標高500m
いや~舐めてましたね(笑)
しんどすぎ(笑)
すれ違う参拝者たちが、死にそうな顔していたのがわかる程(笑)
こちらも参拝者のマナーが比較的よく、ゆっくりと参拝が出来ました
ドイツからの観光客が多く、ガイドのドイツ人男性と仲良くなり、ラグビーでハイデルベルグにいた話で盛り上がりました。
護摩に願いを書いて、天然記念物の那智のクスノキの下をくぐると良いみたいなのでくぐってきました。
デブなので通れるか、心配でしたが(笑)
参拝後、帰れマンでーで滝沢カレン、サンドウィッチマンなどが訪れた場所で昼食
熊野の郷土料理めはり寿司
高菜大好きなので、これはおいしかった
そこから車を走らせ、本州最南端の潮岬へ
ここの灯台は、滅茶苦茶風が強くスマホがぶっ飛ぶんじゃないかとヒヤヒヤ
階段も登りずらくて怖い
愛想がわるい受付で、300円で入場できます
そして、歩いていると
パワースポットとして有名な「潮御崎神社」が!!
かなり歴史のある神社
参拝後歩いていると、
シロテンハナムグリ
準絶滅危惧種
東京では、絶滅したそうです
モンキアゲハ
絶滅危惧種
11月に飛び回るのは珍しいそうです。
町自体が世界遺産の熊野
幼少期に連れてこられているそうですが、全く記憶になく
ほぼ初見でした
大学の時、中学の同級生が自転車で日本一周をやって、その時に送ってくれた写真の場所
中国人ばかりでここでしか写真が撮れなかった(笑)
那智日帰り旅のご利益なのか、帰ってきてから
やることなすこと、かなりスムーズにいくようになった(笑)
法事とか買い物とか仕事とか
年に数回は行こうかな。。。。
今度は静岡方面の有名な神社に行こうかな。。。。
法事前にこんなハードなことをやったので、重度の筋肉痛になり
お寺さんに笑われたのは恥ずかしかった。。。(笑)